のし袋の印刷テンプレートは用途に合わせて表書き・下書き・金額などを毛筆書体で入れることもできます。 |
表書き | 利用場面 |
表書き | 利用場面 | |
御霊前 | お通夜・葬儀などに使用。宗教を問わず使えます。 | 御香典 | 仏式の通夜・葬儀などで使用します。 | |
御仏前 | 49日以降の仏式法要などで仏前に供える際に使用します。 | 御供物料 | 仏式・法要などで供物の代わりに供えます。 | |
卒塔婆料 | 仏式で、卒塔婆を立てて供養して頂いたお礼に使用します。 | 施餓鬼料 | 無縁仏の供養の施餓鬼会の際、僧侶に包みます。 | |
御布施 | 僧侶へのお礼などに使用いたします。 | 御膳料 | 僧侶などをもてなす代わりに使用します。 | |
御車代 | 宗教家へ交通費として使用します。 | 御供花料 | 通夜・葬儀などで花を贈る代わりに使用します。 | |
御榊料 | 神式の通夜・葬儀に使用します。 | 御神饌料 | 御神饌料の「饌」は供物を意味します。 | |
御玉串料 | 神式の通夜・葬儀に使用します。 | 御祭祀料 | 神式で、神社や神職へ御礼として使用します。 | |
修祓料 | 神式で、神社や神職へ御礼として使用します。 | 御席料 | おもに神式などで、斎場などを借りた場合 | |
御食事料 | おもに神式に使用。御膳料でも可能です。 | 御礼 | 仏式、神式、キリストなど宗教問わず使用できます。 | |
志 | お世話になった方へのお気持ちを包みます。 | お花料 | 仏式、神式、キリストなど宗教問わず使用できます。 |
● 弔慰金の表書き、下書きについて
会社(団体)名で弔慰金などを包むときの表書きは、「御霊前」や「御仏前」は渡す時期や宗派によって異なるため、そのまま「弔慰金」とし、下書き(名前)は「会社(団体)名」にします。
● 「封筒型」不祝儀袋の作り方 グレーの部分を切り取り破線を山折りします。左右と下の薄い水色部分に糊付けをしたら、まず左右を貼り合せ、次に下を貼り合わせれば完成です。 ● 「多当折型」不祝儀袋の作り方 縦の破線を山折りします。その際に縦の緑の帯が内側になるようにします。次に横の破線を山折りして完成です。 ● 「多当折型」不祝儀袋の正式な折り方 多当折型不祝儀袋の左右の端を折るときは、慶事とは逆に左から折った紙が右から折った紙の上にくるように折り、「悲しみに頭を垂れる。」という意味から、上下の折り方を弔い重ねにします。 つまり下から折った紙の上に上から折った紙を重ねます。 ![]() ● お札の向き 弔事用に包むお札は折り目のついているものを使用します。新札を使う場合は、一度折り目を入れて使いましょう。 お札の向きは、人物の顔を袋の裏側に向けてください。 当サイトの不祝儀袋は簡易式です。包む金額は1万円以下を目安にして下さい。 また、封入金額の記入も当サイトでは不祝儀袋の裏に記入していますが、正式なマナーでは、中袋の裏に漢数字(旧字)で記入します。 【漢数字の参考例】 一(壱)、二(弐)、三(参)、四、五(伍)、六、七、八、九、十(拾)、百、千(阡)、万(萬)、円(圓)
|