のし紙無料作成、自宅で印刷できるオンラインサービス
|
オンラインで掛け紙(のし紙)無料作成 【のし窓】
卒業・入学・結婚・出産などの内祝いや、葬儀・法事の贈答品、お中元・お歳暮、賞品・景品などに掛けるのし紙のPDFデータが、表書き(上段に入る用途名)と下書き(下段に入る名前)を入れて無料でダウンロードできます。
「のし無料(のし紙)作成サービス」で作成されるのし紙のサイズは、一般的な家庭用インクジェットプリンターの最大サイズに合わせ、A4サイズになっています。A4サイズ以外の熨斗紙をご希望の方は、印刷時に適宜拡大・縮小してご利用ください。
のし紙PDFデータの作成方法は、 [のし紙の種類] をチェックし、入力窓に [表書き] と [下書き] を入力して [のし紙をダウンロード] ボタンを押してください。
|
 |
のし紙の展開図はPDF形式です。ご覧いただくには、AdobeReaderが必要です。
表示されない場合は左のボタンをクリックして、最新版をダウンロードしてください。
|
花結び 【慶事用のし紙】
● のし紙の種類
● 内祝いなど略式で用いる「短冊のし」をお探しの方は こちら です。
|
のし紙(慶事・弔事)表書き一覧表
のし紙の掛け方(慶事掛け・弔事掛け)
のし紙の左右の両端が裏側で交わる場合は、慶事・弔事によって掛け方が異なります。
のし紙を巻いた際、両端が裏側で重ならないような場合は、特に気にする必要はありません。
お祝い事は「慶事掛け」
● 裏返した贈答品の外装箱の天地に対し、向かって右側に位置するのし紙の端を上に(右前)交わり重ね合わせるようにして掛けます。
お悔やみ事は「弔事掛け」
● 裏返した贈答品の外装箱の天地に対し、向かって左側に位置するのし紙の端を上に(左前)交わり重ね合わせるようにして掛けます。
|
内祝いとは
人生の節目を祝い、慶びをたくさんの人と分かち合うためにお祝い品を贈る。それが「内祝い」です。
次でも述べますが、出産内祝い、入学内祝い、成人内祝い、就職内祝い、結婚内祝い、新築内祝いなど、身内におめでたいことがあった時に、その喜びの気持ちを祝い品という形に変えて皆様にもお分けし、一緒に喜び祝ってもらうというのが内祝いの本来の意味です。
|
「内祝い」と「お祝い返し」はどう違うの?
内祝いは、内輪(親しい人や身内)で慶びを分かち合うお祝いのことで、お祝い返しとは若干ニュアンスが異なります。 お祝いをいただいた方だけにお礼をするのが、いわゆる「お祝い返し」で、お祝いをいただいた方だけでなく、いただかなかった方にも、お赤飯や紅白のお餅や饅頭などの菓子類といったお祝いの品を配るのが内祝いです。
|
「内のし」と「外のし」はどちらが正式?使い分けはあるの?
デパートやスーパーなどで贈答品の熨斗掛けを依頼する際に、「内のし」と「外のし」どちらになさいますか?などと聞かれ、 わからなくて困った経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
今でこそ贈り物を購入すれば、包装紙できれいに包んでくれて紙袋までついてきますが、もともと贈答品は熨斗を添え、風呂敷に包んで持参していた時代がありました。
その風呂敷が包装紙に変わっただけなので、「内のし」が一般的だという方もいらっしゃいます。
また、贈答品を先方に直接持参する場合は「外のし」にするほうがよいという方もいらっしゃいます。
結論から言うと、とくに正式な掛け方や使い分けはないので、特にこだわる必要はないでしょう。
のし紙は贈るという儀礼的な用い方をするもので、包装紙のように贈答品を包んで保護したり飾ったりするものとは少し違った意味合いをもっています。
現代では慣習にあまりとらわれないハートやリボン、花などを意匠化したものや、包装紙のように包むものもあります。
|
返すのが礼儀?お祝い返しのマナーと相場
お祝いを頂いたら、きちんとしたお返しをするのが社会人としてのマナーですが、あまり高価なお返しはかえって失礼です。自分の収入や立場や地域の慣習も考慮する必要があります。
一般的に、目上には薄く(少なく)目下には厚く(多く)返すのが基本です。
相場としては、目上なら3~5割、目下なら7~8割程度、弔事は3~5割が目安となります。
なお、お返しは必要な場合と不要な場合があります。
一般的に火事見舞いのような災害見舞いにはお返しは不要で、礼状だけで済ませます。
入園・入学・卒業・成人式・就職祝いのお返しも礼状が一般的ですが、こちらは相手との関係によってお返しをすることが多いようです。
|
|
|
|