
※青の破線は谷折り、赤の破線は山折り、水色部分は折った面、ピンク部分は開いた面
はじめに、紙を縦に置き下辺を左辺につけて谷折りします。
1.直角二等辺三角形(水色)の左下の低角を右上の低角に重ね谷折り。(青の破線を谷折り)
2.直角二等辺三角形(水色)の頂角を向かい合う辺の中心に重ね谷折り。(青の破線を谷折り)
3.上下をひっくり返す。

4.(3.)で折ったところを開き(ピンクの三角形)、青の破線を谷折り。
5.水色の袋部分の赤い破線を山折りに開いて、その下に再度(3.)で谷折りした三角形差し込む。
【熨斗部分の作成】
6.(5.)で開いた正方形部分(ピンク)の青い破線を谷折り。

7.さらに折った三角形(水色)の青い破線を谷折り。
8.(6.7.8.)と同じ手順で反対側の熨斗の部分を折る。
9.熨斗の部分が完成。
無くても構いませんが、用意できるなら紅の色紙があれば一層熨斗が引き立ちます。
|
|

10.熨斗の部分を開き、開いた正方形部分より若干小さめの紅の色紙をのせ、青い破線を谷折り。
11.熨斗と紅の色紙を一緒に熨斗の折り目に沿って再度折り、青い破線を谷折り。
12.赤い破線を図の位置で山折り。
13.さらに図の位置で赤の破線を山折り。
14.裏返して最後に折った左側の帯(水色)が上になるように右側の帯を差し込む。
15.表に戻して完成です。
お心付けやお年玉を包む際の金額の目安は こちら を参考にしてください。
|