お盆・お彼岸用 鐃醇供 のし紙テンプレート無料ダウンロード |
||
|
お盆の期間は8月(東京などは7月)13日~16日お盆は、8月(東京など南関東は7月)の13日~16日までの4日間で、初日を「盆の入り」「迎え盆」、最終日を「盆明け」「送り盆」といい、中日の14日、15日に法要や供養を行うのが一般的です。出典:さくらカレンダーhttp://calendar-muryou.com/ お盆のお供え物に掛けるのしの種類と書き方水引の結び方は、繰り返さないとの意味から「結び切り」もしくは「鮑結び」を用い、色は、一般的に「藍白」または「黒白」ですが、「黄白」の水引を関西と西日本の一部、また東北の一部で用いる地域があります。その際、表書きは「御供」または「御供物」にします。(下記リンク参考)【結び切り】 藍白水引、 黒白水引、 黄白水引 【鮑結び】 藍白水引、 黄白水引 新盆・初盆とは故人となって最初に迎えるお盆は「新盆(にいぼん・あらぼん・しんぼん)」または「初盆(はつぼん)」などと呼ばれ、とりわけ丁寧に供養します。新盆の香典袋の表書きは仏式の場合「御仏前」「御佛前」または宗派問わず使用できる「御供物料」などがあり、神式は「御神前」「御玉串料」などがあります。(詳細は「香典袋」を参照) また、お返しとして用意する引き出物ののしの表書きは「初盆志」「御初盆志」「新盆志」「御新盆志」「初盆供養」「新盆供養」「志」などとします。 |
|
|
![]()
弔事用のし紙・掛紙(結切り・黄銀水引・濃墨)「鐃醇供」
【JPG】ボタンはプレビュー(表示用)【PDF】ボタンはダウンロード(印刷用)です。 鐃醇供文字の無いのし紙は【RESET】ボタンを押してからダウンロードしてください。 |
|