のし紙が贈答目的別に簡単に作成できる お供え - のし紙テンプレート無料ダウンロード【のし窓】 |
【お彼岸はいつ?】 春のお彼岸・秋のお彼岸 彼岸という言葉は、「般若心経」でおなじみのサンスクリット語「波羅蜜多(はらみった)」の漢訳「到彼岸」の略だと言われ、「春分の日」・「秋分の日」をお彼岸の中日として前後各3日を合わせた各7日間(年間で14日間)を彼岸と言います。 また、お彼岸に入る日のことを「彼岸入り・彼岸の入り」と言い、お彼岸が終わる日のことを「彼岸明け・彼岸の明け」と言います。 「国民の祝日に関する法律」の第2条でも、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日、秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨としており、秋のお彼岸はご先祖様を敬い、今の自分を育ててくれたことに感謝し、供養をする日となっています。 お墓参りはお彼岸やお盆の時だけとは限りませんが、遠方にお住まいの方や普段仕事などで忙しくなかなかお墓参りに行けないという人でも、秋のお彼岸は是非時間を作って家族揃ってお墓参りに行くようにしたいものです。 【法事・お盆・お彼岸等のお供え物の表書き】 お盆やお彼岸のお供え等に用いる仏のし紙の表書きには「御供」、「御供物」や忌明け前であれば「御霊前」、忌明け後であれば「御仏前」などの熨斗紙をつけてお供えします。 |
|
![]()
慶事用掛け紙(金文字・【鶴亀】)「お供え」
【JPG】ボタンはプレビュー用(表示用)、【PDF】ボタンはダウンロード用(印刷用)です。 お供え文字の無いのし紙テンプレートは【RESET】ボタンを押してからダウンロードしてください。 のし袋(祝儀袋・香典袋)、のし箱の印刷用PDFデータは、下記リンク先からダウンロードできます。 |